ubuntu budgieでvnc serverを使う方法
↑というgoogle AIモードに質問を投げたら、4往復ぐらいでほぼ適切な答えをくれました。備忘録がてら置いときます。
Ubuntu BudgieでVNCサーバーを使用するには、標準のUbuntuとは異なる設定が必要になる場合があります。Budgieデスクトップ環境では、通常のGnome向けのVNCサーバー(例: gnome-remote-desktop)が動作しないため、x11vncのような別のVNCサーバーを使用することが推奨されています。 以下に、x11vncを使用した一般的な設定手順を説明します。VNCサーバーの設定手順(x11vncを使用)
1. 必要なパッケージのインストールまず、x11vncパッケージをインストールします。
sudo apt update
sudo apt install x11vnc
2. VNCパスワードの設定VNC接続時に使用するパスワードを設定します。このコマンドにより、パスワードファイルが作成されます。
x11vnc -storepasswd ~/.vnc/vncpasswd
プロンプトに従ってパスワードを入力し、確認します。3. x11vncサーバーの起動テストとして、現在実行中のデスクトップセッションでVNCサーバーを手動で起動してみます。
x11vnc -display :0 -auth /var/run/lightdm/root/:0 -forever -noxdamage -repeat -rfbauth ~/.vnc/vncpasswd -rfbport 5900 -shared
-display :0: 現在のディスプレイを指定します。-rfbport 5900: VNCが使用するポートを指定します(デフォルトは5900)。-rfbauth ~/.vnc/vncpasswd: 作成したパスワードファイルを指定します。-forever: サーバーを常時稼働させます。-shared: 複数のクライアントからの接続を許可します。
サーバーが起動したら、別のPCのVNCクライアントから、Ubuntu BudgieマシンのIPアドレスとポート番号(例: 192.168.1.100:5900)を使用して接続できるか確認してください。4. Systemdを使用した自動起動の設定(オプション)システム起動時にVNCサーバーが自動的に起動するように設定するには、systemdサービスを作成するのが便利です。 a. サービスファイルの作成以下の内容で /etc/systemd/system/x11vnc.service ファイルを作成します。
(nano などのテキストエディタを使用します)
sudo nano /etc/systemd/system/x11vnc.service
ファイルに以下の内容を貼り付けます。YOUR_USER_NAME を実際のユーザー名に置き換えてください。
[Unit]
Description=x11vnc server
After=network-online.target
[Service]
Type=simple
User=YOUR_USER_NAME
ExecStart=/bin/bash -c "/usr/bin/x11vnc -display :0 -auth /var/run/lightdm/root/:0 -forever -noxdamage -repeat -rfbauth /home/YOUR_USER_NAME/.vnc/vncpasswd -rfbport 5900 -shared"
Restart=on-failure
[Install]
WantedBy=multi-user.target
b. サービスの有効化と起動サービスを有効にして起動します。
sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl enable x11vnc.service
sudo systemctl start x11vnc.service
c. ステータスの確認サービスが正常に実行されていることを確認します。
sudo systemctl status x11vnc.service
クライアントからの接続Windows、macOS、または別のLinuxマシンからVNCクライアント(RealVNC Viewer, TightVNC Viewer, TigerVNC Viewer, Remmina など)を使用して、Ubuntu BudgieマシンのIPアドレスとポート番号に接続します。 セキュリティに関する注意点VNC接続はデフォルトでは暗号化されていません。インターネット経由で接続する場合は、SSHトンネル経由で接続するなど、セキュリティを確保することを強くお勧めします。
結果
Realvnc viewerで無事表示されました。 😄
